ブログ

【ペットの遺骨供養】納骨・手元供養・散骨の選び方

更新日:

ペットちゃんが火葬を終えた後、
自宅で遺骨はずっと置いてても良いのかな」と悩まれる飼い主様は少なくありません。
納骨すべきか、手元に置いて供養するか、それとも散骨という方法を選ぶのか。

こうした選択は心情的にも非常に繊細で、
「後悔したくない」「ペットちゃんにとって一番いい形を選びたい」
というお気持ちが強い分、悩みも深くなりがちです。

当斎場では、福岡県でペット火葬・葬儀・供養に携わってきた経験から、
飼い主様の悩みに寄り添い、供養の形をご提案しています。

この記事では、遺骨の扱い方として考えられる主な選択肢と、
当斎場でご案内している供養プランについて分かりやすくご説明いたします。


遺骨は納骨が正解?

火葬後の遺骨について、「納骨が正しい選択」と思われる方は多いですが、
実は供養方法に決まった正解はありません
大切なのは、飼い主様ご自身の気持ちや、家族皆様のお考えに合った形を選ぶことです。

遺骨の供養でよくある考え方

  • 納骨:霊園や寺院の納骨堂に収め、定期的に供養する

  • 手元供養自宅に骨壷やペット用仏壇を置いて供養する

  • 散骨自然に還す方法として、特定の場所で散骨する

それぞれ飼い主様の生活や想いによって最適な形は変わります。
当斎場では、これらの選択肢について具体的にご説明し、悩みや不安を一緒に整理するお手伝いをしています。


主な供養方法とそれぞれの特徴

ここでは、供養の主な種類と特徴を詳しくご紹介します。

納骨の特徴

  • 霊園の納骨堂や合同墓地に収める

  • 定期的に法要があり、合同での供養が可能

  • 霊園側に管理を任せられるため安心できる

手元供養の特徴

  • 骨壷を自宅に置き、近くで手を合わせることができる

  • ペット専用の仏壇や分骨用のアクセサリーを選ぶ方も多い

  • お引越しや家庭事情による移動がしやすい

散骨の特徴

  • 特定の場所に散骨し、自然に還す

  • 場所としては、ご自宅の庭など

  • ご遺骨をパウダー(粉状)加工する方が多いです

当斎場では、納骨や手元供養のご案内を中心に、
必要に応じて散骨の考え方についてもご相談を承っています。


動愛園での供養プラン紹介

当霊園では、飼い主様のお気持ちに寄り添う供養プランをご用意しております。

動愛園の主な供養プラン

  • 慰霊碑合祀:他のペットたちと一緒に慰霊碑で合祀

  • 納骨:専用棚スペースに個別・合同に納骨

  • 手元供養サポート:ご自宅用の仏具や骨壷を販売

特に、「後でやっぱり納骨したくなるかもしれない」とお考えの方には、
一度手元供養を選んだ後でも納骨できるプランもご用意しています。

当斎場では、無理のない方法で、飼い主様とペットちゃんの心をつなぐお手伝いを心がけています。


まとめ

ペットちゃんの遺骨の供養方法は、一人ひとりの心の整理やご家庭の事情によって異なります。
福岡県でペット火葬・供養を検討されている方は、どうぞ気軽にご相談ください。

納骨、手元供養、散骨といったさまざまな選択肢の中から、
飼い主様の気持ちに寄り添った方法をご提案しております。

大切なペットちゃんとのお別れが、後悔のない穏やかな時間となるよう、
私たちが心を込めてお手伝いいたします。

-ブログ
-, , ,

Copyright© 動愛園博多斎場 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.